ノートパソコンの内蔵HDDをはずしたら起動回復した。

HDD+SSD両方搭載のノートパソコンを10年以上使用し続けてきた。

起動やシャットダウンに時間がかかるようになった。

ドライブチェックが毎日始まる状況だった。HDDに異常があった。

ノートパソコンを裏返しネジをはずしてHDDドライブをはずした。

そうすると起動、シャットダウンが以前のように早く動作するように変わった。

HDDはSATAだったので同じようなコネクタをしているSSDを店でさがしたところ

SATAとSATA3という2種類があった。結局SATA3のSSD 1Tを購入した。

ノートパソコンのつけて、OS起動するとドライブが見えなかった。

これは、コントロールパネル-記憶域の設定の変更ボタン押し、昇格してドライブの追加した。

ドライブは1つしかなかったので、「シンプル(回復性なし)」にして記憶域の変更ボタンを押した。これでようやくドライブが見えるようになった。

 

ちなみにHDDはTOSHIBA MQ01ABF050

SSDはADATA(台湾) ASU650SS-1TT